新卒採用で身辺調査は必要?企業が行う調査方法とは何かをわかりやすく解説します!

新卒採用で身辺調査は必要?企業が行う調査方法とは何かをわかりやすく解説します!

新卒採用は、企業にとって将来の人材を迎え入れる大切な機会です。

しかし、履歴書や面接だけでは見えてこない情報も多く、採用後に「こんなはずじゃなかった」と感じることもあるかもしれません。

そこで注目されているのが「身辺調査」です。

学歴や職歴、SNSでの発信などを客観的に確認することで、採用リスクを事前に把握し、組織にふさわしい人材を選ぶための重要な手段となっています。

この記事では、新卒採用における身辺調査の必要性やその方法、調査結果に基づく対応までをわかりやすく解説します。

採用の失敗を防ぎ、より良いマッチングを実現するために、今知っておくべき身辺調査の基礎知識をお届けします。

新卒採用における身辺調査の重要性と目的

身辺調査とは何か

新卒採用の場面では、候補者が本当に自社に適した人物かを多角的にチェックすることが求められます。

そのために実施されるのが身辺調査であり、履歴書や学歴、過去の活動状況などを客観的に把握してリスクを軽減する方法とされています。

面接だけでは確認が難しい素行や経歴詐称の有無を調査することで、採用後のトラブル発覚を予防する可能性が高まります。

また、個人情報の取り扱いには十分配慮しながら、公正な選考を行う上で必要な情報収集を行う点も重要視されています。

こうした取り組みによって、企業側は候補者との信頼関係を築きやすくし、最終面接や内定の判断をより正確に進めることが期待できます。

身辺調査を実施する理由

採用活動において、企業は長期的な人材の活用と組織の安定を目指しています。

そのため、選考段階で問題を抱えた候補者を見抜き、経歴詐称などの不正行為を防ぐ体制を整えることが欠かせません。

身辺調査を実施することで、本人には悪意がなくても書類に不正確な記載が含まれていないかをチェックし、後の内定取り消しリスクを軽減する一助となります。

また、過去のアルバイトや職歴、SNS投稿の内容などを把握することで、組織にふさわしい人材かどうかを判断する材料を集める役割も担います。

さらに、入社後に起こりうる社内トラブルやチームの信頼性低下といった状況を予防するためにも、身辺調査は人事担当者にとって重要な手段です。

採用リスクの軽減

新卒採用の場面では、応募者の履歴書や成績証明書だけで判断してしまうと、想定外の問題を後から発覚させてしまう可能性があります。

身辺調査を通じて、応募者の素行や経歴の正確性を確認し、不正や虚偽の申告がないかを客観的にチェックしておくと、採用後に起こりうるトラブルを早期に回避できます。

例えば、過去に前職やアルバイト先で重大なトラブルを起こしていた場合、身元調査を行わなければ社内で同様の行為が繰り返されるリスクを抱え続けることになります。

そのようなリスクを防ぐためにも、調査会社やリファレンスチェックといった専門サービスの活用が検討され、本人への質問や関係者からの情報収集など多角的な方法での確認が行われます。

こうした取り組みは企業側だけでなく、応募者自身にもメリットがあり、結果として採用ミスマッチや内定取り消しのような重大な問題を防ぎ、相互の信頼関係を向上させる効果が期待できます。

組織の信頼性維持

採用した社員一人ひとりが企業のイメージやブランドに大きく影響を与えるため、組織としての信頼性を損なわない採用活動が必要とされています。

身辺調査によって、候補者の思想や過去の経歴に問題がないかを確認することは、違法行為に関与していた事例や不正な学歴詐称の有無を早い段階で知り、企業全体のリスクを軽減するうえで有効です。

また、公正な判断をするためには、特定の宗教や信条など、採用基準において配慮すべき個人情報の取扱いに注意が必要となります。

この点を慎重に進めるため、人事部は適切な身辺調査の範囲を把握し、法的に問題のない範囲で必要な情報を収集して組織の評価基準に照らし合わせることが重要とされています。

結果として、調査を怠ったことで起こりうる評判の低下や経済的損失を予防し、企業側の専門性と信頼性を長期的に維持することが期待できます。

採用ミスマッチの防止

新卒採用では、応募者と企業の相互理解が不足したまま入社が決まると、業務内容や社風との違いから早期退職につながるケースが見受けられます。

身辺調査を活用することで、候補者の職歴や素行のみならず、学業成績やアルバイト経験、さらにはSNSでのオンライン活動など総合的な背景を把握できます。

こうした情報は、人事担当者が最終面接までに十分な検討材料を得る上で大きく役立ち、職務適性や組織との相性をより的確に見極められるでしょう。

また、後になって経歴に虚偽があったと発覚した場合には、当事者と企業双方に大きな心理的負担をもたらし、信頼関係の構築が難しくなります。

よって、選考時点で新卒候補者の背景を詳細にチェックすることは、採用後の離職率を下げるだけでなく、組織の安定と社員のモチベーション向上にも寄与すると考えられています。

身辺調査の具体的な内容と方法

学歴および成績の確認

応募者が提出する書類には大学名や成績が記載されることが一般的ですが、虚偽の情報が含まれるリスクを軽視できません。

そこで、学歴や成績の正当性を客観的にチェックすることで、新卒採用後のトラブルやミスマッチを防ぐ狙いがあります。

リファレンスチェックや在学証明書の提出を通じて、候補者の実態と書類の内容が一致しているかを確認することが求められます。

こうした手続きは入社後の信頼関係を強化し、採用活動をより公正で納得感のあるものに導くと考えられています。

学歴詐称のリスクと防止策

学歴詐称は、新卒採用の現場でも想定外の問題として発覚することがあります。

応募者が名門大学や高度な専門教育を受けたように偽る行為は、企業が人材を選考するうえで大きな混乱を引き起こします。

それらを防ぐには、在学証明書や卒業証明書など公的機関が発行する書類を確認する方法が基本的です。

もし企業側が書類に不正を感じた場合、大学や専門学校に直接問い合わせるケースも考えられます。

さらに、リファレンスチェックや前職担当者への電話確認を併用し、応募者が提出した内容と事実が一致しているかを念入りにチェックすると、後々の不安要素を軽減できます。

このように、経歴詐称を早期に見抜く取り組みは組織に公正性をもたらし、最終的な内定判断でのミスマッチを回避するうえでも非常に重要といえます。

成績証明書の重要性

大学や専門学校での成績は、応募者の努力や学習意欲を示す一つの指標であり、新卒採用における評価材料とされることがあります。

単に評点だけでなく、履修科目や研究内容から応募者の興味分野や得意分野を把握する手がかりにもなります。

そのため、企業は成績証明書の提出を求め、応募者の学習歴に不自然な点がないかを確認し、真面目に取り組んできたかどうかを客観的に判断する材料としています。

また、書類の整合性をチェックする際には、成績証明書だけでなく、講義の単位数や卒業要件の達成状況などをセットで見ることが有効です。

不正や虚偽の申告が疑われる場合には、教育機関との連携やリファレンスチェックを行い、本人の説明と整合性を検討することが推奨されます。

こうした厳密な確認プロセスを経ることで、採用ミスマッチによる早期退職や社内トラブルを未然に防ぐメリットが期待されるのです。

職歴やアルバイト経験の確認

新卒といえど、大学在学中のアルバイトやインターンなどで得た職歴に注目する企業は増えています。

これらの経歴は応募者の実務能力や社内適性を判断するうえで有益であり、不正な職歴詐称や過去のトラブルを見逃さないようチェックすることが求められます。

とくに転職を繰り返している場合や、短期でのアルバイト離職が多い場合は、状況を正確に把握して組織としての判断材料とすることが大切です。

最終面接前後に実施されるリファレンスチェックや調査会社への依頼を通じて、応募者が記載した職歴の真偽を確かめる流れが一般的です。

職歴詐称のリスク

職歴詐称は、経歴を盛る行為だけでなく、勤務期間や担当業務の範囲を事実以上に誇張するケースも含みます。

こうした不正は、採用後に実際の業務に取り組んだ際に能力不足が露呈し、企業側の期待とのズレを大きくしやすい問題です。

さらに、入社後に虚偽が発覚した場合、即時の内定取り消しや契約解除といった重大なトラブルに発展し、候補者だけでなく企業も経済的・社会的ダメージを受けます。

そこで、履歴書や職務経歴書の記載内容をリファレンスチェックで確認することが推奨され、前職の上司や人事部に電話などで質問を行い、詐称の有無を客観的に判断する取り組みが行われます。

このように、職歴の信頼性を確保することは採用活動の公正さを守り、長期的に社員との信頼関係を築くための重要なプロセスとなります。

結果として、企業と本人双方が納得のいく形で入社を進めるために、職歴詐称を未然に防ぐ手立てが欠かせないと考えられます。

アルバイト経験の評価ポイント

新卒の段階では、正社員としての職歴がなくてもアルバイトやインターンの経験が重視されることが多くなっています。

これらの活動を通じて培ったコミュニケーション能力や問題解決力は、新人として企業に入社する際の適性評価に直結するからです。

アルバイト経験の有無を確認するだけでなく、そこでの具体的な役割や達成した業績が書類と合致しているかチェックすることで、適切な人材選考が進められます。

さらに、過去に在籍した店舗や企業の関係者へのリファレンス確認を行えば、応募者が掲げる実績が誇張されたものではないかを判断する材料を得られます。

ただし、個人情報のやり取りには配慮が必要であり、電話やメールなどで情報を照合する際には、企業の人事部が法的な手続きや合意をきちんと得ることが望まれます。

こうした評価ポイントを明確にすることで、採用担当者は短期間のアルバイトでも積極性や学習意欲を示していたかどうかを総合的に判断し、社内への適性を見極めやすくなるでしょう。

SNSやオンライン活動の確認

近年ではSNSやオンライン上の活動が採用判断にも大きく影響を及ぼすようになり、候補者の投稿内容や交友関係をチェックする企業が増加傾向にあります。

応募者が公的な場でどのような発言や行為をしているかを把握することは、社内トラブルを未然に防ぎ、企業イメージを守るうえでも重要とされます。

ただし、個人情報保護の観点から、チェックする範囲や方法については事前にしっかりと検討する必要があります。

リファレンスチェックだけでなく、SNS上での評判を見極めることは、新卒採用における総合的なリスク管理にも寄与します。

SNS投稿が採用に与える影響

SNS投稿は個人の趣味や考え方を直接的に表すものであり、応募者の価値観やコミュニケーションの傾向を読み取るうえで強い示唆を与えます。

たとえば、人種差別的な発言や他者を誹謗するような投稿が蓄積されていると、企業の人事担当者は組織に馴染めるかどうかを疑問視する可能性があります。

また、反社会的な活動や違法行為を匂わすような発信があれば、企業側はトラブルの種を抱え込むことを危惧し、内定の承諾を見送るといった対応を取ることもありえます。

このため、多くの企業では選考フローの一環として、本人のSNSアカウントやオンラインコミュニティでの発言を事前に確認することが一般的になりつつあります。

一方で、プライバシーの問題や候補者の思想・宗教的背景を不当評価するリスクもあるため、SNSチェックを実施する際は、範囲や目的を明確化して公正さを保つことが重要です。

結果として、投稿内容の確認は企業文化とのミスマッチを早期に把握し、採用後の不適合を回避するうえで有効なアプローチと考えられます。

オンライン上の評判とリスク管理

SNS以外にも、ブログや動画配信サイトなどのオンラインプラットフォームでの発信が応募者の評価に影響することがあります。

そのため、企業としてはキーワード検索などを通じて候補者の過去の投稿や行動を確認し、会社の方針や法令に抵触する行為がなかったかを把握する取り組みを行うケースが増えています。

たとえば、名誉毀損や著作権侵害といった問題を誘発するような投稿を繰り返していた場合、企業が採用後に外部から苦情を受けるリスクが生じるかもしれません。

このようなリスクは入社後の対応コストを増大させ、組織全体の信頼性を低下させる要因となるため、オンライン上の評判を確認する行為は採用の重要なプロセスの一つとして取り入れられています。

ただし、チェックのやり方が過度になるとプライバシー侵害や違法な調査行為とみなされるリスクもあるため、企業は法律の範囲内で合理的な線を保つ配慮が必要です。

結果として、オンライン上の情報を正しく評価するためには専門の調査会社を利用する方法も検討されており、リスクと公平性のバランスを取りながら進めることが求められています。

推薦状や人間関係の確認

大学の教授やアルバイト先の上司などから推薦状を得るケースは、新卒採用において一定の評価材料となります。

しかしながら、推薦状の内容を表面だけで判断すると、実際の候補者像とズレる可能性があるため、人事担当者が慎重にチェックすることが大切です。

また、身辺調査では人間関係のトラブルや過去の対応がどのようなものだったかを知るための情報収集も行われます。

こうした手段を総合的に用いることで、ミスマッチのリスクを低減し、候補者と企業双方の納得感を高められると考えられています。

推薦状の信頼性と評価方法

推薦状は、応募者をよく知る第三者が書くため、学業成績や性格面の長所などについて具体的な記述が含まれます。

その一方で、推薦者との個人的な関係性や評価基準が偏っている場合もあるため、推薦文だけを鵜呑みにするリスクがあります。

そこで、企業側は推薦者の身元や立場、記載されている内容の根拠などを確認し、実際に電話やメールで追加情報を得て、応募者がどのような人物かをより詳細に把握することが求められます。

特に、新卒採用においては学業成績に加え、コミュニケーション能力や協調性、責任感などの要素が重視されるため、推薦者からこれらの素行や行動に関する具体的なエピソードを聞き出すことが効果的です。

また、複数の推薦状がある場合は内容の一貫性をチェックし、過度に好意的すぎる評価や抽象的な表現に偏りがないかを検討することも必要です。

こうしたプロセスを経ることで、推薦状が示す人物像に説得力があるかどうかを見極め、最終的な判断に役立てることが可能になります。

人間関係の調査が必要なケース

新卒候補者が過去に所属していたサークルやアルバイト先でのトラブル歴、周囲との重大な対立があったかどうかは、入社後のチームワークに影響を及ぼす要素になり得ます。

そのため、身辺調査では応募者が所属していた組織の関係者に連絡を取り、本人の対人スキルや素行について客観的なコメントを求める場合があります。

ただし、人間関係に関する情報は個人情報に深く関わるため、調査を実施する際は対象者の同意を得ることや、プライバシーを尊重した方法を取ることが求められます。

また、採用活動の目的から外れた情報収集を行うと違法調査とみなされる可能性があるため、企業は正当な範囲に留める必要があります。

こうした調査は、単にネガティブな面を探すだけでなく、応募者がどのような状況でどのようにチームと関わってきたかを知ることで、組織文化との適合度を検討するための参考として機能します。

結果として、人間関係の調査を正しく活用すれば、採用後のミスマッチや早期退職を防ぎ、社内での信頼関係やパフォーマンスを安定させる効果を期待できます。

飲酒運転の確認

最近では、車の運転の有無や飲酒運転の経歴の有無も一部の企業でチェック対象となっています。

通勤や業務で車を使う可能性がある場合、万一の事故につながらないようリスク管理の一環として調査を行うケースがあります。

飲酒運転歴の確認は、安全管理意識とコンプライアンスを重視する企業にとって、新卒であっても見逃せない要素です。

応募者の安全意識や社会的責任感を評価するうえでも、重要な指標となるでしょう。

身辺調査の結果に基づく対応と課題

調査結果の評価と採用判断

調査結果を受け取った人事担当者は、得られた情報を総合的に評価し、最終的な採用判断に反映させます。

ただし、一部に気になる事項があっても直ちに不採用とせず、本人への追加質問や関係者との意見交換を行う企業も存在します。

こうした慎重な対応は、新卒候補者を誤った認識で排除するリスクを避け、公平かつ納得度の高い採用活動を実現するためのステップです。

また、万が一問題が見つかった場合でも、改善の余地があるかどうかを見極め、最終面接や内定承諾時に必要なサポートを検討する流れも考慮されます。

問題が発覚した場合の対応策

身辺調査で問題点が確認された際は、ただちに候補者を排除するだけが選択肢ではありません。

企業側がその問題を社内でどの程度重要視するかによって、追加の質問や書類の提出を依頼し、正確な状況を把握する段階を設けるケースもあります。

たとえば、学歴詐称が疑われる場合には、在籍していた大学への問い合わせや成績証明書の再提出によって事実関係を確認し、悪意の有無を慎重に検証することが求められます。

本人の回答や態度から見て悪質性が高いと判断されれば、内定取り消しや選考除外といった厳格な対応を取ることもあり得ます。

一方で、軽微な誤記や誤解に基づくものなら、訂正のチャンスを与えて引き続き選考を進める場合もあり、社内規定に従って柔軟に判断します。

こうしたプロセスを踏むことで、企業は不当な差別や過剰反応を防ぎながら、人材としての可能性を正確に評価し、組織に不要なリスクを持ち込まないバランスを取ることができます。

採用ミスマッチ回避のための判断基準

身辺調査の結果を踏まえて新卒候補者を最終決定する際、企業は組織文化への適合度や業務遂行能力だけでなく、長期的な成長意欲や協調性なども考慮します。

そのため、調査結果が示す課題が能力不足や価値観の大きな相違に直結する場合には、内定を出すかどうかを再度慎重に検討するプロセスが生まれます。

逆に、表面上の問題があったとしても、誠実な態度や改善可能な範囲のミスマッチにとどまるのであれば、企業は指導や研修でフォローし、内定承諾を進めるケースもあります。

また、企業側は調査結果のみを絶対視せず、面接での印象や参考人からの評価、本人の提出書類との整合性など多方面から情報を総合し、公正な判断を下す意識が求められます。

こうした複合的な視点をもつことで、新卒採用においても早期退職や社内トラブルを最小限に抑え、組織としての生産性を向上させることが可能となります。

結果的に、採用ミスマッチを回避するための判断基準を明確にすることは、応募者との信頼関係を築き、企業が長期的に持続的成長を遂げるための重要な鍵といえます。

まとめ

新卒採用において、身辺調査は単なるリスク回避の手段ではなく、企業と応募者の相互理解を深める大切なプロセスです。

学歴や職歴、SNSの内容に至るまで、さまざまな視点から候補者の人物像を明らかにすることで、採用後のトラブルやミスマッチを未然に防ぐことができます。

適切な情報収集と判断を重ねることで、企業にとっても新卒者にとっても納得のいく採用につながっていくでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

この記事を書いた探偵事務所

総合探偵社シークレットジャパン四日市

総合探偵社シークレットジャパン四日市

三重で探偵事務所に依頼するなら総合探偵社シークレットジャパン四日市にお任せください。総合探偵社シークレットジャパン四日市は不倫・浮気調査や婚前調査、ストーカー調査、人探し、嫌がらせ調査などに対応しています。女性スタッフも在籍していますので、男性調査員には話しにくい方もご安心いただけます。

関連記事

メールで問い合わせ
LINEで相談
電話をかける

※営業に関するお電話はお断りします。

  • メールで問い合わせ
  • 電話をかける
  • LINEで相談